slider image slider_item_G97V4w
slider image slider_item_8mUT6W
Grab your Talomen MIC

Transmit the power of sound

slider image slider_item_QcjW98
Put on Talomen Headphone

Savor the details of sound

New Arrivals, Fall Savings

This fall, we're doing things differently. To celebrate the launch of our latest collection, we're kicking off a special seasonal sale. Now is the perfect time to get your hands on the newest microphones & headphones at an introductory discount. Hurry, this offer is as crisp as the fall air!

Up to 40% Off

SALE

TRENDING

Pure sound. As it should be.

TRENDING

Pure sound. As it should be.

The Road of Legends

WAVE 550 PRO

The powerful W550x studio headphones feature two 50mm neodymium drivers, a memory foam-filled headband, and leather and velvet earmuffs. The included interchangeable microphone kit allows the W550x to be used in all recording, monitoring, music production, and other scenarios.
Learn More

Talomen Headphone Series

Hear music with Hi-Res audio compatibility, the ultimate sound quality, and original sound reproduction, you will feel like you are in the music scene.

W50x

Ti660x

Blog posts

UHF vs VHF Wireless Microphones — What’s the Difference and Which Should You Choose?
AUDIO KNOWLEDGE

UHFとVHFの違いとは?どのワイヤレスマイクを選ぶべき?

ワイヤレスマイクを選ぶ際、多くの人がまず気になるのがUHFとVHFという2つの方式の違いです。どちらもケーブル不要で音声を送信できますが、安定性や通信距離、音質などに大きな差があります。本記事ではUHFとVHFの仕組みや特徴を比較し、なぜ多くのプロがUHFシステムを選ぶのか、そして特におすすめのTalomen K120について詳しくご紹介します。 1. ワイヤレスマイクの基本構造 ワイヤレスマイクは、声や楽器の音を電波に変換して送信機から受信機へ送る仕組みです。受信機はその信号を再び音声データに戻し、スピーカーや録音機器に出力します。この時に使われる周波数帯が、VHF(Very High Frequency)またはUHF(Ultra High Frequency)です。 2. VHFとは? VHF方式は主に30MHz~300MHzの範囲(一般的には174~216MHz付近)で動作します。古くからある技術でコストが安いのが特徴です。小規模な会議やカラオケなどでは十分に使えますが、他の電波との干渉を受けやすく、通信距離や安定性の面で制限があります。 3. UHFとは?なぜ信頼性が高いのか UHF方式は、より高い周波数帯(470MHz~698MHzなど)を使用します。そのため、信号の安定性が高く、干渉に強く、通信距離も長いという利点があります。コンサート、イベント、教会、配信など、複数のマイクを同時に使う環境に最適です。...
続きを読む
How to Set Up Your Own Home Studio: A Complete Guide
AUDIO KNOWLEDGE

自宅で作るホームスタジオ完全ガイド

最新のテクノロジーのおかげで、プロフェッショナルな音楽制作は商業スタジオに限られなくなりました。適切に設計されたホームスタジオがあれば、自宅で録音・ミキシング・音楽制作を行うことが可能です。本記事では、高音質かつ効率的な自宅スタジオを構築するために必要な基本ポイントを解説します。 1. 部屋選びの重要性 スタジオの音質は、選ぶ部屋によって大きく左右されます。理想は外部の騒音が少ない静かな部屋です。正方形の部屋は不要な共鳴が起きやすいため、長方形の部屋が望ましいです。壁や床など反射面が多い部屋は避けるのがベストです。 2. 基本的な音響処理 高価な機材を揃えても、音響処理がなければ正確なサウンドは得られません。以下の簡単な工夫で大きな改善が期待できます: 吸音パネル: 反射音やエコーを軽減。 ベーストラップ: 部屋の隅に溜まりやすい低音域をコントロール。 カーペットやカーテン: 反射音を抑え、聴きやすい環境に。 重要なのは、部屋を完全に無音にすることではなく、バランスの取れたリスニング環境を整えることです。 3....
続きを読む
How Driver Size Impacts Your Headphone Listening Experience

ドライバーユニットのサイズがヘッドホンのリスニング体験に与える影響

ヘッドホンを選ぶとき、多くの人は仕様に記載されているドライバーユニットのサイズに注目します。一般的には30mm、40mm、あるいは50mmのドライバーが見られます。では、このドライバーのサイズは実際のリスニングやモニタリング体験にどのような影響を与えるのでしょうか?この記事では、ドライバーサイズの仕組みと音質への影響について解説します。 ヘッドホンのドライバーユニットとは? ドライバーユニットは、電気信号を音に変換する中核的な部品です。一般的に振動板、マグネット、ボイスコイルで構成されています。コイルに電流が流れると磁場が発生し、振動板を振動させて音波を生み出します。つまり、ドライバーはヘッドホンの「心臓部」であり、音質を直接左右します。 ドライバーサイズの意味とは? ドライバーのサイズは主に低音の再現性、音圧レベル、ディテールの表現に影響します。一般的に: 小型ドライバー(20〜30mm): イヤモニ(IEM)によく使用されます。軽量で携帯性に優れますが、低音の伸びは限定的です。 中型ドライバー(約40mm): 多くの一般向けヘッドホンに採用されるバランス型。低音とディテールの両立が可能です。 大型ドライバー(50mm以上): より深い低音、広いサウンドステージ、豊かなレイヤリングを実現。スタジオモニタリングや没入感のある音楽鑑賞に最適です。 ドライバーサイズがリスニングに与える影響 低音の再現性: 大型ドライバーは空気の移動量が多く、深く力強い低音を生み出します。 サウンドステージ:...
続きを読む

Why Choose Talomen

Free Shipping

Free shipping is offered on all orders. You will normally receive your order within 3-5 days.

Customer Service

No matter what questions you have, you can establish contact with us through any of the contact details we display in our online store. Our customer service team looks forward to hearing from you.

Diamond Quality

High quality is the basis for Talomen products. Each of our products has been subjected to strict requirements from the birth of the idea.

Secure Payment

You can shop online at Talomen with confidence, not only because we offer a wide variety of payment options, but also because your payment information is strictly protected.